こんな症状はありませんか?
- 首や肩の痛みがある
- 腕や手のしびれや痛みを感じる
- 指先の感覚が鈍い
- 腕や手に力が入りにくい
- 頭痛がする
- 首を動かすと痛みが強くなる
- くしゃみや咳をすると痛みが走る
- 手先の細かい作業がしづらい など
頚椎椎間板ヘルニアとは

頚椎椎間板ヘルニアは、首の骨(頚椎)と骨の間にあるクッションの役割をする椎間板が、後ろや横にはみ出して神経を圧迫する病気です。これにより首から腕、指先にかけての痛みやしびれなどの症状が現れます。
なりやすい方
- 30~50代の働き盛りの方
- デスクワークなど、同じ姿勢を長時間続ける仕事をしている方
- スマートフォンやパソコンを長時間使用する方
- 首に負担のかかるスポーツ(ラグビー、柔道など)をしている方
- 首の怪我の経験がある方 など
頚椎椎間板ヘルニアの危険性
頚椎椎間板ヘルニアは、神経が集中する人体にとって重要な首の骨の病気なので、放置すると以下のような問題が生じる可能性があります。
- 痛みやしびれが慢性化する
- 腕や手の筋力が低下し、日常生活に支障をきたす
- 手先の感覚が鈍くなり、細かい作業が困難になる
- 症状が進行すると、歩行障害や排尿障害などが現れることもある など
頚椎椎間板ヘルニアの原因
頚椎椎間板ヘルニアには、いくつかの原因が考えられます。以下に主な原因を説明します。これらの原因が単独で、あるいは複合的に作用することで、頚椎椎間板ヘルニアが発症します。
加齢による椎間板の変性
年齢を重ねるにつれて、椎間板の水分量が減少し、弾力性が失われていきます。これにより外からの力に耐えられなくなり、椎間板の中心部(髄核)が外側に押し出されやすくなります。加齢は避けられませんが、適切な生活習慣で進行を遅らせることができます。
不適切な姿勢や動作
長時間同じ姿勢を続けたり、首に負担のかかる姿勢を取り続けたりすることで、椎間板に過度の圧力がかかります。特に前かがみの姿勢や首を長時間前に傾けた状態(スマートフォンの使用など)は、後ろ側の椎間板に強い負担をかけ、ヘルニアの原因となります。
外傷や急激な動き
首に強い衝撃が加わったり、急激な動きをしたりすることで、椎間板が損傷を受けヘルニアが発生することがあります。例えば交通事故やスポーツ中の衝突、重い物を急に持ち上げた時などが該当します。
職業や生活習慣
デスクワークなど長時間同じ姿勢を続ける職業や、スマートフォンやパソコンを頻繁に使用する生活習慣は、首への負担を増加させます。また重量物を扱う仕事や、首に負担のかかるスポーツもヘルニアのリスクを高める要因となります。
当院の頚椎椎間板ヘルニアの治療
症状に応じた総合的な治療体制
頚椎椎間板ヘルニアは、場合によっては飛び出した椎間板が自然と元の位置に戻ることもあります。そのため横浜市中区の山下公園スパインクリニックでは、まずは痛み止めの処方やリハビリテーションをはじめとする保存的治療で様子を見ます。
しかし放置しておくと悪化する可能性があるため、しばらく保存的治療を行っても効果が見られない場合は、手術による根本的な治療を提案します。
当院は、総合病院と連携し、院長・葛西自らが手術を担当できる体制を構築しています。「知らない先生に手術されるのが不安」「手術をした先生にその後も診てもらいたい」という方でも安心して手術を受けていただけます。
頚椎椎間板ヘルニアの治療
頚椎椎間板ヘルニア治療の基本は症状の緩和・コントロールを目的とする保存的治療です。当院では、症状の程度や原因に応じて次のような治療を行っています。
保存的治療
- 薬物療法:痛みや炎症を抑える薬、神経の働きを改善する薬などを使用します
- 物理療法:温熱療法、電気療法、牽引療法などを行い、痛みの軽減や筋肉の緊張緩和を図ります
- リハビリテーション:首まわりの筋力強化や柔軟性の向上、正しい姿勢の指導を行います
- 装具療法:頸椎カラーを装着して首の動きを制限し、椎間板への負担を軽減します
- ブロック療法:痛みの原因になっている神経に直接注射を打ち、症状を和らげます など
手術治療
保存的治療で改善が見られない場合や、症状が重度の場合に検討します。主な手術方法として、前方からアプローチする頚椎前方固定術や、後方からアプローチする頚椎後方除圧術があります。
生活指導
日常生活での注意点(姿勢、ストレッチ方法など)をアドバイスし、症状の再発や進行を予防します。