膝・股関節の痛みの原因

膝や股関節の痛みは、日常生活に大きな影響を与える症状です。その原因は様々ですが、主に以下のようなものが考えられます。
膝の痛みの原因
- 膝の使い過ぎ:長時間の歩行や立ち仕事、ジョギングなどの運動
- 加齢による変化:年齢とともに、膝の軟骨がすり減ったり、靭帯が弱くなったりする
- 肥満:体重過多により、膝への負担が増加する
- 怪我や外傷:スポーツ中の転倒や事故による損傷
- 姿勢の悪さ:不適切な姿勢が膝に余分な負担をかける など
股関節の痛みの原因
- 加齢による変化:年齢とともに、股関節の軟骨がすり減ったり、関節の動きが悪くなったりする
- 運動不足:股関節まわりの筋肉の減少
- 股関節の使い過ぎ:激しいスポーツや長時間の立ち仕事など
- 姿勢の悪さ:不適切な姿勢が股関節に余分な負担をかける
- 先天性の問題:生まれつきの股関節の形成不全 など
膝・股関節の痛みを招く病気
膝や股関節の痛みが長引いたり、繰り返し起こったりする場合は、以下のような病気が原因となっていることがあります。
膝の痛みを招く病気
変形性膝関節症
加齢や過度の使用により膝の軟骨がすり減り、痛みや腫れが生じる病気です。主な症状として膝の痛み、膝の腫れや熱感、膝の動きの制限、膝から音がする、などが挙げられます。
半月板損傷
膝の中にあるクッションの役割をする半月板が傷つく病気です。主な原因としては、スポーツ中の怪我や加齢による変性が挙げられます。症状には膝の痛み、膝の腫れ、膝がロックする感覚(膝が急に動かなくなる)、膝の不安定感などがあります。
関節リウマチ
自己免疫疾患の1つで、膝を含む多くの関節に炎症が起こります。膝に関しては両膝同時に症状が現れることが多く、関節の変形や可動域の制限が進行性に生じることもあります。
股関節の痛みを招く病気
変形性股関節症
股関節の軟骨がすり減り、痛みや動きの制限が生じる病気です。主な症状には股関節の痛み、股関節の動きの制限、足の長さが変わったように感じる、歩行時に足を引きずるような感覚などがあります。
大腿骨頭壊死症
股関節の骨(大腿骨頭)の血流が悪くなり、骨組織が壊死する病気です。主な症状には股関節の痛み、股関節の可動域制限、跛行(足を引きずるような歩き方)、長時間の立位や歩行後の疲労感などがあります。
関節リウマチ(リウマチ性股関節症)
自己免疫疾患の1つである関節リウマチが股関節に生じた状態です。足の付け根(鼠径部)や臀部の痛みが現れるほか、関節の変性が進むと痛みによって歩くことが困難になります。
合併しやすい症状
膝や股関節の痛みには、以下のような症状が伴うことがあります。
- 関節の腫れや熱感
- 関節の動きの制限
- 歩行困難や跛行
- 筋力の低下
- バランスの悪さ
- 疲労感の増加
- 睡眠障害
- 日常生活動作の困難(階段の上り下りや立ち上がりなど)
- 気分の落ち込みやストレス など
膝・股関節の痛みでお悩みの場合は当院へ
膝と股関節は、痛みがあると生活の質(QOL)に深刻な影響が現れる関節ですが、年齢を重ねると痛みを抱える方が多い部位でもあるので、治療を諦めてしまっているという方も少なくありません。
しかし膝と股関節の痛みは、早期の適切な処置により十分改善が図れる症状です。
横浜市中区の山下公園スパインクリニックでは長年の専門的な治療の経験を活かし、膝・股関節の痛みにお悩みの際にも親身になった治療の提案、生活上のアドバイスを行っています。
「膝治療の専門家」による診療を実施
膝の痛みに対しては、膝治療の専門家である末永亮(まつえ・りょう)先生による診察を行っています。従来の治療方法では効き目のないケースや手術が難しいケースに効果が期待できるPRP(多血小板血漿)療法にも対応していますので、ぜひ一度当院までご相談ください。