腰の痛みの原因
腰の痛みは、多くの方が経験する一般的な症状です。その原因は様々ですが、主に以下のようなものが考えられます。
- 悪い姿勢:長時間のデスクワークや前かがみの
- 筋肉の緊張や疲労:重い物を持ち上げたり、急な動姿勢きをしたりする
- 運動不足:腰を支える筋肉が弱くなる
- 加齢による変化:年齢に伴う背骨や周囲の組織が変化
- 怪我や事故:転倒や交通事故など
- ストレス:精神的なストレスに伴って、腰の筋肉が緊張する
- 肥満:過度の体重による腰への負担の増加 など
腰の痛みを招く病気

腰の痛みが長引いたり、繰り返し起こったりする場合は、以下のような病気が原因となっていることがあります。
腰部脊柱管狭窄症
加齢などにより、腰の背骨の中の神経が通る管(脊柱管)が狭くなり、神経を圧迫する病気です。主な症状は腰痛に加えて足のしびれや痛み、長時間歩くと症状が悪化し、休むと楽になる(間欠性跛行)などで、高齢者に多く見られます。
腰椎椎間板ヘルニア
腰の骨と骨の間にあるクッションの役割をする椎間板が飛び出して、神経を圧迫する病気です。腰痛だけでなく、足にしびれや痛みが出ることが特徴です。若い方から中高年の方まで幅広く発症する可能性があります。
腰椎分離すべり症
腰の骨に亀裂が入り(分離)、その骨が前方にずれる(すべる)病気です。主に腰痛を引き起こしますが、進行すると足のしびれや痛みも現れることがあります。
腰椎変性すべり症
加齢により腰の骨と骨をつなぐ靭帯や関節が緩み、上の骨が下の骨に対してずれる(すべる)病気です。腰痛や足のしびれ、歩行時の痛みなどが主な症状です。中高年以降の方に多く見られます。
腰椎変性側弯症
加齢などにより腰の骨が横方向に曲がってしまう病気です。腰痛や背中の痛み、姿勢の変化が主な症状です。重症化すると歩行困難になることもあります。
腰椎変性後弯症
加齢などにより腰の骨が後ろに曲がってしまう病気です。腰痛や背中の痛みに加え、前かがみの姿勢になりやすく、歩行が困難になることがあります。
脊椎圧迫骨折
骨粗鬆症などで骨がもろくなり、腰の骨がつぶれてしまう状態です。急に強い痛みが出ることが特徴で、高齢者に多く見られます。日常生活での些細な動作でも発生することがあります。
筋・筋膜性腰痛症
腰の筋肉や筋膜(筋肉を包む膜)が硬くなったり、炎症を起こしたりして痛みが生じる状態です。
合併しやすい症状
腰の痛みには、以下のような症状が伴うことがあります。これらの症状を放置し続けると、痛みが慢性化したり、悪化したりするだけでなく、重大な病気に発展するリスクが高まる場合もあるため注意が必要です。
下肢のしびれや痛み
腰の病気で神経が圧迫されると、足にしびれや痛みが出ることがあります。
歩行困難
痛みのために長時間歩くことが難しくなったり、足を引きずるような歩き方になったりすることがあります。
姿勢の変化
痛みを避けるため、体が傾いたり前かがみになったりすることがあります。
腰が動かしにくくなる
痛みのため、腰を曲げたり伸ばしたりする動作が難しくなることがあります。
睡眠障害
夜間の痛みで眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりすることがあります。
便秘や排尿障害
重症の場合、神経の働きが妨げられ、便秘や排尿困難が生じることがあります。
疲労感
痛みのために体力を消耗し、全身の疲れを感じやすくなります。
腰の痛みでお悩みの場合は当院へ
腰痛は日本人の国民病とも言われており、「ある程度の年齢になれば、腰に痛みが出てくるものだ」と考えている方もいるかもしれません。
確かに腰の痛みは厄介な症状です。しかし専門的な見地から症状・原因を見極めれば、痛みの緩和や根本的な治療は十分可能です。とりわけ足の痛み・しびれを併発している方は、重症化のリスクが高い傾向にあるため、早めに専門の医療機関を受診することをおすすめします。
横浜市中区の山下公園スパインクリニックでは、腰の痛みにお悩みの患者さんに対し、手術も視野に入れた、専門的な知識・経験に基づいた治療の提案を行っています。しつこい腰の痛みにお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。