山下公園スパインクリニック

理学療法・リハビリテーション

理学療法・リハビリテーション

理学療法・リハビリテーション

理学療法・リハビリテーションとは

理学療法・リハビリテーションとは

リハビリテーションは、病気や外傷で低下した体の機能を回復させ、日常生活や社会生活への復帰をサポートする治療方法です。

一方、理学療法とはリハビリテーションの中心的な役割を担うもので、一般的には運動療法や物理療法と呼ばれる治療方法で身体機能の改善を図ります。

こんな時はリハビリテーション科へ

以下のような症状やお悩みがある場合は、お気軽にリハビリテーション科にご相談ください。

腰痛や首の痛みが長引いている

慢性的な痛みがある場合や、痛みで寝返りや起き上がりが困難な状態が続いている場合。また、デスクワークなどで長時間座っていると痛みが増す場合。

脊椎の手術後の回復期

手術後、徐々に動けるようになったものの、完全な回復にはまだ不安がある場合。脊椎手術(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など)を受けた後の回復期は、適切なリハビリテーションが重要です。

慢性的な痛みがあり、日常生活に支障がある

痛みのために仕事や家事に集中できない、趣味や運動を楽しめない、あるいは睡眠の質が低下しているなど、日常生活に支障をきたしている場合。

手足の痛みやしびれが続いている

腕や足にピリピリとした痛みやしびれが続く、しびれで物を落としやすくなった、足のしびれでつまづきやすくなったなどの症状がある場合。

姿勢の改善や体力向上が必要

デスクワークで猫背や肩こりが気になる、長時間立っていると腰や足が疲れやすい、あるいは体力不足を感じ、日常生活での動作が辛くなってきた場合。

転倒予防のトレーニングを受けたい

最近、バランスが悪くなったと感じる、階段の上り下りが怖くなってきた、あるいは転倒の経験があり再発を防ぎたい場合。

どんな治療を行うのか?

当院のリハビリテーション科では、患者さんの状態に応じて運動療法と生活指導を中心とした様々な治療を組み合わせて行います。

運動療法

運動療法は、体の機能回復や痛み軽減の中心となる治療方法です。以下の内容を患者さんの状態に合わせて難易度や回数を調整しつつ実施します。

  • ストレッチ…固くなった筋肉をゆっくりと伸ばし、柔軟性を高めます
  • 筋力トレーニング…弱くなった筋肉を段階的に強化し、体の支持力を向上させます
  • バランス練習…不安定な姿勢での運動を通じて転倒予防につなげます
  • 姿勢改善エクササイズ…日常生活での正しい姿勢や動作を身につけます など

生活指導

日常生活でのケアや予防は、リハビリテーションの効果を高め、症状の再発を防ぐために重要です。そのため自宅でのケア方法として、簡単なストレッチや筋力トレーニングの方法を指導します。

また日常生活での正しい姿勢や動作について具体的にアドバイスし、必要に応じて仕事や家事での動作の工夫を提案します。さらに生活習慣の改善や運動の習慣化など、長期的な健康維持のためのアドバイスも行います。

これらの指導は、患者さんの生活環境や習慣を考慮して個別に行います。

当院のリハビリテーション

当院のリハビリテーション

横浜市中区の山下公園スパインクリニックでは、理学療法士の手技によるリハビリテーションを重要視しています。

理由の1つは理学療法士が実際に患者さんの体に触れることで初めて得られる情報があると考えているからです。当院では、整形外科医の診断とこうした理学療法士が行うアプローチ(「構造的アプローチ」と言います)という2つの視点から患者さんを診ることで、より効果的な治療を目指しています。

また理学療法士の手技には、痛みなどで緊張状態にある患者さんの体はもちろん、心もほぐす作用があると考えています。器具や機械を使ったリハビリテーションでは今ひとつ効果を実感できなかったという方も、ぜひ一度当院までご相談ください。

理学療法士から見る、当院のリハビリについて

リハビリの対象

“スパイン(脊椎)”クリニックの名の通り、頚椎~腰椎の脊椎疾患の患者さんが多く受診されています。
症状としては肩こり、腰痛から、ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腕や足に痛み、しびれを伴う場合、またそれらの症状に対して当院の関連病院にて手術を受けられた方が主なリハビリ対象となります。

また、毎週木曜日は膝関節専門医の診療日となっている為、膝関節を中心に肩関節、股関節等も含めた脊椎以外の運動器疾患の方もリハビリを実施しています。他病院にて手術を受けられた方の術後リハビリにも対応しています。

リハビリの特徴、心がけていること

身体の構造や動きの専門家である「理学療法士」が在籍し、マンツーマンでリハビリを実施しています。
患者さんと積極的にコミュニケーションを取り詳細な評価を行いリハビリ計画を立案し、オーダーメイドのリハビリを提供します。医師や看護師、医療事務等の他職種と連携、情報共有を行い、患者さんの身体状態のみならず、生活状況や仕事内容など環境・社会的要因も考慮しながら進めていきます。

リハビリ実施内容は患者さんそれぞれによって異なりますが、リハビリを実施することで「脊椎を中心とした身体機能の改善を図り、生活の質の向上を目指す」ことを目標に取り組んでいます。
脊椎は身体の根幹を成す役割がある為、他の関節症状等においても重要な関係性があり、姿勢や脊椎の動きなどから対症的だけでなく根本的な部分へのアプローチも行うことを大切にしています。

また、脊椎手術後の患者さんにおいては、手術によって痛みや痺れなどの症状改善が図られた場合においても、症状が起きた原因に対しての機能改善が必要と考えています。
例えば、腰部脊柱管狭窄症の患者さんは体幹の筋力の低下や股関節周囲の動きが悪くなっていることが多くみられますが、それらの改善には術後リハビリを行うことが重要となります。

医師との連携

当院は医師と理学療法士との距離が近く、日頃から気軽に、積極的にコミュニケーションを取ることが可能な環境となっています。当院は院長が実際に脊椎手術を行っており、術後状況のみならず、術前の手術に至った経緯も含めて詳細に情報収集することができます。
手術やリハビリを受ける患者さんの希望や目標に沿って、医師、理学療法士のそれぞれの専門的立場からの見解を共有しながら、リハビリを提供していくことが重要だと考えています。

患者さんからいただく声

リハビリを受けたことで、困難であったことができるようになった、痛みが良くなったお陰で行動範囲が広がった等、生活の質が向上したとのお声をいただくことがあります。それは理学療法士にとって何より嬉しいお言葉であり、励みになります。
患者さんお一人お一人に生活に少しでもお役に立てるようサポートさせていただきたいと考えています。