坐骨神経痛とは
坐骨神経痛は、体で最も太い神経である坐骨神経が刺激されたり圧迫されたりすることで起こる症状です。以下のような自覚症状がある場合は、坐骨神経痛になっている可能性があります。
- お尻から太もも、ふくらはぎ、時には足先まで痛みやしびれが走る
- 痛みの性質は鋭い、焼けるような、または電気が走るような感覚がある
- 長時間座っていたり、立ち上がったりする時に痛みが増す
- くしゃみや咳をすると痛みが強くなることがある
- 足の筋力が低下することがある
- 歩行が困難になることがある など
坐骨神経痛の原因となる病気

以下のような病気が、坐骨神経痛の原因となる場合があります。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、加齢などにより背骨の中の神経が通る管(脊柱管)が狭くなり、神経を圧迫する病気です。腰痛や長時間歩くと足が重くなったり痛くなったりする間欠性跛行などの症状が現れますが、坐骨神経も圧迫されるため、坐骨神経痛の症状も現れることがあります。
脊椎圧迫骨折
脊椎圧迫骨折は、骨粗鬆症などで骨がもろくなり、腰の骨がつぶれてしまう状態です。急な腰痛が主な症状ですが、骨の変形により神経が圧迫され、坐骨神経痛を引き起こすことがあります。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは、腰の骨と骨の間にあるクッションの役割をする椎間板が飛び出して、神経を圧迫する病気です。主な症状は腰痛に加えて、足の痛みやしびれです。坐骨神経が圧迫されることで、典型的な坐骨神経痛の症状が現れます。
腰椎分離すべり症
腰椎分離すべり症は、腰の骨に亀裂が入り(分離)、その骨が前方にずれる(すべる)病気です。主に腰痛を引き起こしますが、すべりの程度が大きくなると神経を圧迫し、坐骨神経痛の症状が現れることがあります。
腰椎変性すべり症
腰椎変性すべり症は、加齢により腰の骨と骨をつなぐ靭帯や関節が緩み、上の骨が下の骨に対してずれる病気です。腰痛や足のしびれ、歩行時の痛みなどが主な症状ですが、すべりの程度が大きくなると坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛の症状が現れることがあります。
当院の治療
横浜市中区の山下公園スパインクリニックでは、坐骨神経痛が見られる患者さんに対して、次のような治療を行っています。
坐骨神経痛は自然に症状が改善する場合もありますが、原因となる疾患によっては長期的な治療が必要な場合もあります。痛みやしびれが長引く場合や、足の筋力低下などを感じる場合は、早めに当院にご相談ください。
詳細な診断
問診や身体診察に加え、必要に応じてレントゲン、MRI・CT検査などを行い、坐骨神経痛の原因を正確に診断します。
保存的治療
- 薬物療法:痛みや炎症を抑える薬を処方します
- 理学療法:ストレッチや筋力トレーニングを中心とした運動療法を行います
- 装具療法:必要に応じて、腰椎コルセットなどの装具を使用します など
神経ブロック療法
痛みが強い場合や、上記の治療で改善が見られない場合に検討します。
手術
保存的治療で改善が見られない場合や、神経症状が進行している場合には手術を検討します。手術方法は、原因疾患や症状の程度によって選択します。
リハビリテーション
症状の改善や再発予防のため、適切な運動療法や生活指導を行います。
生活指導
日常生活での注意点(正しい姿勢、重い物の持ち方など)をアドバイスし、再発予防に努めます。
定期的な経過観察
治療効果を確認し、必要に応じて治療計画を見直します。