山下公園スパインクリニック

肩こり|横浜市中区の整形外科・脊椎外科は山下公園スパインクリニック

肩こり

肩こり

肩こりとは

肩こりとは首から肩、背中上部にかけての筋肉が緊張し、こわばりや痛みを感じている状態を指します。以下のような自覚症状がある場合は、肩こりになっていると考えられます。

  • 肩や首のまわりの筋肉が硬い
  • 肩や首を動かすと痛みを感じる
  • 肩や首が重く感じる
  • これらに加えて、頭痛を伴うことがある
  • 腕のしびれや痛みを感じることがある
  • 疲労感や集中力の低下を起こすことがある など

肩こりは一時的な症状であることが多いですが、長期間続く場合は日常生活に支障をきたすことがあります。

肩こりの原因となる病気

肩こりの原因となる病気

肩こりの原因となる病気には、整形外科で診るものに加え、内科や心療内科で診るものが含まれます。

整形外科で診る病気

頸椎症性脊髄症

加齢などにより首の骨(頸椎)に変形が生じ、脊髄が圧迫される病気です。主な症状として首や肩のこり、腕や手のしびれや痛み、歩行障害などが現れます。原因は主に加齢による頸椎の組織の変化ですが、長年の姿勢の悪さや肩の使い過ぎなども影響します。

頚椎椎間板ヘルニア

首の骨と骨の間にあるクッションの役割をする椎間板が飛び出して神経を圧迫する病気です。主な症状は首や肩のこり、腕や手のしびれや痛み、首の可動域制限などです。原因には加齢による椎間板の組織の変化や、突然の強い負荷などがあります。

頚椎症性神経根症

首の骨の変形や椎間板の異常により、神経の根元(神経根)が圧迫される病気です。主な症状は首や肩のこり、腕や手のしびれや痛み、特定の動作で痛みが悪化することなどです。原因は主に加齢による頸椎の組織の変化ですが、首への過度の負担も影響します。

肩関節周囲炎(五十肩)

肩関節のまわりの組織に炎症が起こる病気です。主な症状は肩の痛みと動きの制限で、特に夜間に痛みが強くなることがあります。原因は明確ではありませんが、加齢や肩の使い過ぎ、ストレスなどが関係していると考えられています。

整形外科以外で診る病気

自律神経失調症

主に内科や心療内科で診る病気で、自律神経系のバランスが崩れることで様々な症状が現れる状態です。肩こりのほかにめまい、動悸、不眠、胃腸の不調などの症状が現れることがあります。原因にはストレス、生活リズムの乱れ、ホルモンバランスの変化などがあります。

当院の治療

横浜市中区の山下公園スパインクリニックでは、肩こりにお悩みの患者さんに対して、症状に応じた以下のような治療を行っています。

「肩こりで病院に行くなんて…」と我慢する必要はありません。肩こりは日常生活に大きな影響を与える可能性がある症状です。お悩みの際は、お気軽に当院までご相談ください。

詳細な診断

問診や身体診察に加え、必要に応じてレントゲン検査やMRI検査を行い、肩こりの原因を正確に診断します。

保存的治療

  • 理学療法:首や肩まわりの筋肉のバランスを整えるエクササイズや、姿勢改善のための指導を中心とした運動療法を行います
  • マッサージ療法:筋肉の緊張をほぐし、血行を改善するためのマッサージを行います
  • 温熱療法:温めることで筋肉の緊張を和らげ、血行を促進します
  • 装具療法:必要に応じて、首や肩の負担を軽減するための装具を使用します など

薬物療法

  • 鎮痛剤:痛みが強い場合は、適切な鎮痛剤を処方します
  • 筋弛緩剤:筋肉の緊張を和らげて痛みを緩和させます
  • 湿布薬:貼るタイプの鎮痛・消炎剤を使用して、痛みを和らげます など

注射療法

症状が強い場合や、特定の疾患が原因の場合は、局所麻酔剤や抗炎症剤の注射を行うことがあります。

生活指導

日常生活での姿勢の改善方法や、デスクワーク時の注意点、適切な睡眠姿勢などをアドバイスします。

ストレス管理

ストレスが原因となっている場合は、ストレス管理の方法についてアドバイスします。必要に応じて、心療内科など他の専門科と連携して治療を行います。

定期的な経過観察

治療効果を確認し、必要に応じて治療計画を調整します。